
スポーツ傷害について
SPORTS INJURIES
スポーツ外傷とスポーツ障害
スポーツ外傷とは
スポーツ外傷は、スポーツ活動中に急激な力が加わることで生じる不慮のケガを指します。具体的には、打撲、捻挫、脱臼、骨折、軟骨損傷、靭帯損傷、筋肉や腱の断裂などが含まれます。これらは明確な受傷機転があり、多くの場合、即時に症状が現れます。
スポーツ外傷の中で最も頻度が高いのは捻挫で、全外傷の約3〜4割を占めます。部位別では足関節が最も多く、次いで手指、膝関節、腰部、肩関節などが続きます。捻挫は軽視されがちですが、骨折や靭帯損傷を伴うことがあるため、専門医による適切な診断が重要です。
治療方法は、受傷部位や程度により異なり、手術やギプス固定が必要な場合もありますが、多くは保存的治療で回復が可能です。ただし、スポーツ外傷の背景にスポーツ障害(使い過ぎ症候群)が潜在していることもあるため、総合的な診断と治療が求められます。適切な治療とリハビリテーションにより、多くの場合、時間の経過とともに症状は改善し、スポーツ復帰が可能となります。

スポーツ障害とは
スポーツ障害は、スポーツ活動による繰り返しの負荷や不適切な動作によって引き起こされる慢性的な症状を指します。これは、体の一部または全身の使いすぎ、筋力不足、不適切なフォーム、疲労回復の不十分さなどが原因となって発生する炎症や損傷で、オーバーユース症候群とも呼ばれます。
代表的な症状には、疲労骨折、野球肘、テニス肘、ジャンパー膝、シンスプリント、オスグット病、腰椎分離症などがあります。また、栄養や休養の不足による免疫力低下や環境変化に起因する内科的スポーツ障害(感染症、貧血、熱中症など)も含まれます。

肩の疾患・症状

肩腱板損傷
肩腱板損傷は、肩関節の安定性と動きを担う重要な筋群である腱板の障害です。腱板は棘上筋、棘下筋、肩甲下筋、小円筋から構成され、上腕骨頭を肩甲骨の関節窩に押し付けて安定させる役割があります。この腱板が損傷すると、肩の安定性が失われ、痛みや運動障害が生じます。
主に40歳以上の男性に多く、特に60代でピークを迎えます。症状は肩の運動痛、夜間痛、挙上時の違和感などが特徴的です。外傷による急性の損傷もありますが、加齢やオーバーユースによる慢性的な損傷も少なくありません。実際、無症状の腱板損傷は30〜50%存在するとも言われています。
症状は多様で、就寝時の痛み、腕を挙げる際の痛み、日常動作(髪を洗う、物を取る、エプロンの紐を結ぶなど)での痛みが現れます。五十肩との違いは、関節の拘縮が比較的少ない点です。適切な診断と治療により、多くの場合、症状の改善が期待できます。
肩の疾患・症状

投球障害肩(野球肩)
投球障害肩は、ボールを投げるなど、腕を大きく振る動作を繰り返すスポーツで生じる肩の痛みや機能障害の総称です。野球選手、特にピッチャーに多く見られますが、テニス、バレーボール、ハンドボール、水泳など、腕を上げて行うスポーツ全般で発生する可能性があります。
この障害は、過度の投球や繰り返しの動作による肩の酷使が主な原因となり、肩関節や周囲の筋肉、腱、靭帯、関節包などにさまざまな損傷を引き起こします。症状は、肩の前方、後方、または上腕の痛みとして現れ、その程度は軽度から重度まで様々です。
軽度の場合は適切なコンディショニングでプレーの続行が可能ですが、悪化するとスポーツ活動の継続が困難になり、日常生活にも支障をきたす可能性があります。投球障害肩は、明らかな外傷ではなく、繰り返しの使用(オーバーユース)によって徐々に発症するため、早期発見と適切な対処が重要です。